スポンサーリンク
練習の備忘録
にでもなればなと思って書きます。
練習の仕方は万人差別ですが、
後で見返せるので便利かなとぽむは思いました。
逆に皆さまのオススメ練習法があれば教えて下さい汗
集中時間が持たない
歳ですかね笑
最近は1時間がやっとです。
勿論何も考えずピロピロ弾く分には、
平気で2、3時間行くんですけど。
集中して、
「練習するぞ!!!」
と気張ると1時間が限界です笑

もともと長く集中力が続く人間では無いこともあるのかも知れないです。
短期集中型ですから!←
ぽむは模索しながら、
現状このメニューで練習しています。
ぽむの大体の練習ルーティン
①好きな2曲を弾く(10分)
②新しい曲耳コピ(15分)
③新たな奏法(10分)
④スケール練習(15分)
誤差はあると思いますがざっとこんな感じ。
気分によって前後させる場合もありますが、
大体この流れで進めます。
①でフレーズの定着、暗譜の練習
②で採譜の練習
③で技術、表現力の拡張
④で音楽教養
といった所でしょうか。
ぽむの場合どれか1つ集中して練習するよりも、
全体ムラなく薄く練習する方が、
身につく実感があります(ミルフィーユ的な
勿論この通りに練習が出来るわけもなく、
イレギュラーな回もよくあります。
バンドを組んでいる事もあり、
曲を合わすための兼ね合いもあります。
スポンサーリンク
しかし、練習として考えると良環境だと思います。(焦りと責任感が生まれるため
効率を考えると、、、
やはり平日は練習する時間も取りづらく、
②と④のみになる場合も多いです。
こう見ると自分の重要視してることが見えてきますね。
ぽむの場合覚えた曲を忘れてでも、
新しい曲へと練習して合わせるタイプです。
新陳代謝が良いとでも言いましょう笑
その為③の新しい奏法での吸収力は、
良くなる傾向にあると体感しています。
何事もそうですが挑戦した方が伸びがありますよね?
そう言った意味でもこの練習は性に合っていると思います。
ルーティン練習は果たして正なのか
最近何かと言われるルーティン。
一定の動作に決めることにより、効率の向上を狙うもの。

巷では賛否両論はあるものの、
ぽむは賛成よりの反対です笑
まず動作を決めることにより、
高効率化になることはあると思います。
反面繰り返し作業になりかねない為、
自ら取捨選択してルーティン内容を更新していく必要があると考えます。
ぽむのこの考えは先ほどの挑戦の件にあります。
毎日同じ刺激ばかりだと飽きちゃいますよね?笑
おわりに
いかがでしょうか?
ぽむも練習法を省みる良い機会でした。
練習法についてはこれからも、
試行錯誤の日々が続きそうです(それが楽しい
この機会に是非練習法の検討はいかがでしょうか?
皆さまもベースがある良いライフを〜!
スポンサーリンク
コメント