スポンサーリンク
はじめに
皆さまはストリーミングサービスを使ったことがありますか?
よく聞くけど、どれにすれば良いのかわからなくて踏み止まっている方もいらっしゃるでしょう。
今回はそんなストリーミングサービスについての話です。
ストリーミングサービスの歴史

このストリーミングサービスを始めに世に送り出したのは、スウェーデンの会社Spotify(スポティファイ)といわれています。
サービス自体は2008年10月に開始しているようで、当時楽曲の海賊配信が流行っていた中、突如として現れました。
このSpotifyを皮切りに他社もストリーミングサービスに参入を始め、ダウンロード主体だった音楽業界に衝撃を与えました。
2019年現在ではストリーミングサービス会社も増え、主要会社でも10社前後存在しています。
評価基準
一部主観になるところもありますが、一通り試した私の判断も含め紹介したいと思います。
項目として、曲数、音質、お試し期間、オフライン再生を評価項目とします。
今回はメインとなるサービスを中心に、6社のストリーミングサービスについて紹介&比較していきたいと思います。
ポイント等がたまるショッピング系のサービス色が強いAmazonや楽天は、今回のみ比較対象外としています。
こちらについては後日別記事を用意します。
ストリーミングサービス紹介
①Spotify

曲数 | 5000万曲以上 |
---|---|
音質 | 256kbps |
お試し期間 | 3ヶ月 |
オフライン再生 | 〇 |
先ほどの説明にも登場したSpotify。
パイオニアとして業界を牽引する一方で、シェア機能など他社にはない機能も備えています。
②Apple Music

スポンサーリンク
曲数 | 5000万曲以上 |
---|---|
音質 | 256kbps |
お試し期間 | 3ヶ月 |
オフライン再生 | 〇 |
Apple製品を使用している方はこのAppleMusic。
なんといっても業界No.1を誇る楽曲量。音質はいたって普通ですが、こちらもAppleラジオなど
他社にはない機能も備えています。
ちなみに私はこのAppleMusicを利用しています。
③AWA

曲数 | 5000万曲以上 |
---|---|
音質 | 320kbps |
お試し期間 | 30日間 |
オフライン再生 | 〇 |
会員登録なしでいきなり使える手軽さ。
また無料でも使用できますがフル尺ではないです(30~90秒)。
④Google Play Music
曲数 | 4000万曲以上 |
---|---|
音質 | 320kbps |
お試し期間 | 30日間 |
オフライン再生 | 〇 |
androidにデフォルトで入っているGoogle Play Music
端末ごとの縛りがないため、他端末で再生することが可能。
端末複数台持ちの方には嬉しいサービスですね。
⑤Line Music

曲数 | 4000万曲以上 |
---|---|
音質 | 320kbps |
お試し期間 | 3ヶ月 |
オフライン再生 | 〇 |
LINEが提供するストリーミングサービスです。
曲をLINEでシェア、BGM、LINE無料通話の呼出音・着信音として設定可能です。
LINEならではの連携の良さが目立ちます。
⑥YouTube Music
曲数 | 4000万曲以上 |
---|---|
音質 | 最大256kbs |
お試し期間 | 1ヶ月 |
オフライン再生 | 可能 |
2018年11月にGoogleから、新たな音楽ストリーミングサービスが提供されました。
音楽が聞き放題になり、アーティストのMVを見ることができます。
さらに無料でフル尺を聞くことができます。(広告あり)
GoogleはGoogle Play MusicとYouTube Musicの2種類を提供しています。
ストリーミングサービス比較
ここでまとめて各社比較してみましょう。
曲数 | 音質 | 無料期間 | オフライン再生 | |
---|---|---|---|---|
Spotify | 5000万曲以上 | 320kbps | 30日間 | 〇 |
Apple Music | 5000万曲以上 | 256kbps | 3か月 | 〇 |
AWA | 5000万曲以上 | 320kbps | 30日間 | 〇 |
Google Music | 4000万曲以上 | 320kbps | 30日間 | 〇 |
LINE Music | 4000万曲以上 | 320kbps | 3か月 | 〇 |
YouTube Music | 4000万曲以上 | 256kbps | 30日間 | 〇 |
となりました。
やはりSpotifyとAppleMusicとAWAの曲数は頭一つ抜けていますね。
わりとあっさりとまとめました。
この一覧表で自分に合う組み合わせから選んでみるのもアリですね。
おわりに
いかがでしたか?
こんなにたくさんのサービスがあるとは思いもしませんでした。
評価基準を元に、自分にあったサービスを選べば良いと思います。
今一度、自身の音楽鑑賞環境を見直す機会があってもいいのでは?
このサービスにより、皆さまの音楽人生がより充実したものになれば幸いです。
スポンサーリンク
コメント