スポンサーリンク

こんな人にオススメ
・アイデアはどうやって生まれるのか?
・そんなに簡単に作れないんじゃ?
・そもそもアイデアとは?

どんな技術を習得するときにも、第一に原理、第二に方法
ヤングはアイデアを作り出す才能は生来あると仮定して、どのようにこの才能を伸ばすかについて次の通り述べています。
「どんな技術を習得するときにも、第一に原理、第二に方法」
この言葉が指す意味は、特定のアイデアを何処からか探してくることではない。
すべてのアイデアが作り出される方法に心を訓練する仕方であり、すべてのアイデアの根源にある原理を把握する方法にあるといいます。

アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない
この言葉でヤングまたは本書に興味を持たれた方は多いはずです。かくいう私もそうでした。
初めてこの言葉を聞いた際は、ほう?と一瞬固まってしまいましたが、本書を読み解いていくうちになるほどと頷いてしまいます。
ここで関連して第二の大切な原理として、「既存の要素を新しい一つの組み合わせに導く才能は、物事の関連性をみつけ出す才能に依存するところが大きいということである。」とあります。
私はアイデアとは別々の要素が関連性と類似性をもっていて、それを見つけて組み合わせるのは自分自身であると解釈しました。
当たり前のようですが、改めて気づけたことが新鮮でした。

心の技術は5つの段階を経過する。このどれもが完了するまで次の段階へと進めない。
ヤングはアイデアを創り出すうえで、以下の5つの段階を踏んでいくと述べています。
この段階を正しく進むことで、「フォードの車が製造される方法と全く同じ一定の明確な方法に従うもの」とまで述べています笑。
第一に資料を収集すること(カード牽引法)
第二に資料を咀嚼すること(絶望状態になり明快に組み合わせが出来なくなるまで)
第三に問題を完全放棄する(一旦意識の外へ置き考えない)
第四にアイデアの誕生(自然と出る)
第五にアイデアを具体化し、外に出し展開する(現実の有用性に合致させる)
スポンサーリンク
この五段階は不可逆的であり、その段階を済ませるまで次の段階へは進めないとまであります。
この五段階の手順こそがシンプルであり、本書を一読する価値がある部分であると思います。

おわりに
この本で書かれている五段階の手順は、実は何気なく行なっている人も多いかと思います。
ですが原理として理解して、手法まで意識的に落とし込んで使用している人は中々居ないと感じました。
これから本書にある全てを行わずとも、今までのアイデアの生成とは変化をもたらすエッセンスが沢山あると思いました。
私は第二の段階が不足していると痛感したので、これからはこの段階をより意識的に行いたいと思いました。笑
アイデアのつくり方ってこんなに簡単なの?
しかし、意外と奥が深いアイデアのつくり方。
そんなことに気づかせてくれる本「アイデアのつくり方」
スポンサーリンク
コメント