スポンサーリンク
ベースを始めたキッカケ
先日
楽器を始めようと思ったキッカケを覚えていますか?
私は先日ふとした瞬間に振り返ったタイミングがあったので、備忘録的なものも含めここで振り返りたいと思います。
ベースの存在すら知らなかった
楽器を始めようとなるまで、ベースの存在すら知りませんでした。
でもこの経験をしている方は少なくないと思います。(今では考えられないですが)
バンドではボーカルがいて、ギター、ドラムで完成!
オケなどではコンバスがいるものの良い意味で目立ちませんし(笑)。
自分の無知もそうですが、ベースという楽器の特性や立ち位置も影響としてあると思います。
出会いは
何このもにょもにょ動いている音
私がまだ中学生の時の話です。
周りがバンドものの音楽を聴くようになり、
RADWIMPS、ONE OK ROCK、BUMP OF CHICKENなど
所謂邦楽ロックを聴くようになりました。
暇なときにYouTubeで動画を漁る毎日。
オススメで出てきたこのバンドで私のベース人生がスタートしました↓
轟音でかき鳴らすギターの後ろに”何かもにょもにょ動いている音”があると気づきました。
地を這うような一種の気持ち悪さがあり(笑)。
今までのロックで聞いていたルート弾きから外れている奏法も、この音に気が付くキッカケだったかもしれません。
邦楽ロックを聴くようになりベースがあることは何となく理解していましたが、
この音がベースだと理解するのには時間がかかりました。
ベースヒーロー
誰しもが持っているであろう憧れ。
私にとっての初めのベースヒーローはSiMのベーシストSINでした。
スポンサーリンク

良くも悪くも憧れというものは影響するもので、後述のベース選びから奏法まで間違いなく影響を受けています。
初めて買ったベースは…?
いざ楽器店へ
そんな憧れから始める事にしたベース。
その思いに迷いはなく、ベースがかっこいいという純粋な気持ちからでした。
なけなしのお金を握りしめ、いざ楽器店へと踏み出しました。
条件は
楽器を選ぶにあたり、以下の条件だけは譲るものかと意気込んでいた気がします。
Fender一択
これは言わずもがな私のベースヒーローが使用しているメーカーだったからです。
しかしFenderUSAは買えるはずもなく、FenderJapanにしました。
初心者のモデルとしては十分すぎるほどでした。
さらにJazzBassというTheスタンダードな楽器だったので、
変な基準ができなくて正解だったかなと今となっては思います。
カラー
これも言わずもがな私のベースヒーローが使用している色身に近いものにしました(笑)。
さらにはピックガードの色までも後日別購入し付け替えるほどでした。
値段
当時の私には6万がどうしても限界でした。
その範囲内のFenderJapanモデルだったので、下位モデルでしたがルックスが似ているのでそんなことは関係なしにルンルンでした(笑)。
ベースライフのスタート
気ままにしかし着実に
ルンルンなまま持ち帰り家で弾いてみる。
ん?
全然指が動かないぞ?
ん?
左右の手で別々の動きができないぞ?
そんなスタートでした(笑)。
誰もが弾けないところからのスタート。
しかし、「いつかはバンドを組んであのカッコいいベースの音を出してやる!」
という想いを胸に練習に励むばかりでした。
さいごに
自分で書いておいてアレですが、熱いですね(笑)。
この何にも代えがたいエネルギーが初動となり今に至ると思うと感慨深いです。
書いている中で当時の思い出がメインになってしまったので、楽器紹介は今度別記事で紹介します。
これからもこの気持ちを忘れずに日々の練習に励みたいと思います。
皆さまも当時を振り返ってみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク
コメント