スポンサーリンク
そもそもエフェクター
オーバードライブの誕生話が有名ですね。
真空管のアンプで音量を上げると歪む。
今では一般的ですが昔は、
ギターはクリーンサウンドで弾くものであって歪ませるものではない。
その一般論を崩したのが、
ジミヘン率いるギターヒーロー達です。
真空管アンプをフルテンにして、
ギャンギャン言わせてますね↓
エフェクターはギターのみ時代
先述で軽く触れた通り、エフェクターの始まりはギタープレイから生まれたと言っても過言ではありません。
ベースはギターと比べ帯域が異なります。
帯域が広いことによるデメリットはあります。
(例:ハウリングが起こる、出音が鈍くなるなど…)
だからこそ自分の出したい帯域を絞って
出音するのです。
噛み砕くと、
「メリハリを付ける」
というところでしょうか。
なぜ◯◯用とあるのか
スポンサーリンク

最近はベース用と表記されたエフェクターも増えました。
昔はベースの使用は考えられていなかったので、
これも時代の流れということでしょう。
先述したギターとベースでは、
使用する帯域が異なります。
◯◯用と表記されたエフェクターは、
使用用途を絞ることにより、
効率よく帯域に効かせることができます。
よって、より効果を実感し易いものとなる傾向にあります。
勿論ギター用と書かれていても、
ベースでも使用できます。
(低域痩せなどのリスクも少なからずあります)
安定の間違いない品ならベース用
より効果を求める品ならギター用
をベースで使用するのも良いかと思います。
誰に何言われようが使用するのは自分自身ですからね笑
ただ一つアドバイスとするなら、
「必ず試奏して買うこと」
のみです笑
周りに居ませんか?
試奏せずノリで買ってそのまま使用していない人
これは本当に勿体ないですよね。
試奏して満足の得られる品を買いましょう。
おわりに
ここまで書きましたが、
ぽむはエフェクターを使用しています。
感覚だと、
素:エ=8:2
位でしょうか。
エフェクターを使用することにより、
音作りの視点も変わること間違いなしです!
この辺の考えや紹介は後日別記事にしますね。
それでは〜。
スポンサーリンク
コメント